【新境地】2トップが示した可能性【J1第29節 ガンバ大阪 – 川崎フロンターレ】

【J1第29節】 ガンバ大阪 2-2 川崎フロンターレ

 

小野瀬と渡邉の2トップ

宇佐美とアデミウソンが負傷のため欠場することは予めわかっていて、

パトリック先発を予想していたが、小野瀬をFW起用したことは意外だった。

スタメン発表時には4−5−1も予想したが、3バックは継続。右サイドには福田が入った。

 

試合開始直後から、トップ下の中村がレアンドロダミアンと共にパスコースを限定しながらCBにプレスをかける。

ガンバとしてはプレスの”第一関門”を突破してしまえば、一時的に空いたスペースを矢島や倉田が利用してチャンスを作ることができる。また、川崎のプレスをいったん回避し、中村がトップ下の位置で構えた時に矢島がCBの位置に下がると、パス出しをする余裕が生まれる。

そこで、ガンバとしては①川崎のプレスを撒く、②自由なスペースで矢島や倉田がボールを持つ、③FWにあてるor藤春を走らせるという順序で整理して試合に入った。

ボールを失った時には5−3–2で構えるが、今節の2トップはただの”2”ではなかった。

大変守備意識の高い小野瀬と渡邉であるから、場合によっては5−4−1、6−3−1といったように、

ただの”2”で終わらずに中盤やディフェンスの枚数に足し算をする役割を担ってくれた。

 

これが宇佐美とアデミウソンとの明確な違いだろう。

最近は彼ら二人も守備に貢献してくれるところもあるのだが、これほどまでにはない。

 

限定の守備からの先制点

前半5分の先制点はまさにその守備から生まれた。

川崎のビルドアップ。

中村、家長、大島は様々なポジショニングを取ってボールを動かし、

相手ディフェンスラインの穴が見えたら瞬時に刺す厄介な選手である。

そんな相手に対応するためにはやはりパスコースを絞らせる守備が求められる。

そしてその守備とは、チーム全員で取り組まなければ成立しない。

川崎がサイドでパス交換をする際、渡邉or小野瀬が寄せてもう一人がボランチを見るという決まりがある。

基本的な決まりで、宇佐美やアデミウソン、パトリックも相手のボランチを見ることは多いが、

ここで大事なことは相手に「そこにはパスを出せない」という印象を与えられるかということ。

チームの決まりごとだからといって、なんとなくボランチの近くにいるのか、本気でインターセプトを狙っているのか、意識次第で全く印象は違う。ボランチに近づいていてもそこにパスをつけられたら意味がなく、それでは守備の役割を果たしていないことになる。

 

前置きが長くなったが、前半4分。川崎が左サイドで作る。

この時は渡邉がそのサイドの大島に寄せて、小野瀬が中央の守田を見るという位置関係だった。

そこで、大島が渡邉を個人技で躱すそぶりを見せながら、車屋に預け、車屋が谷口に下げる。

その時、小野瀬が守田を捨てて谷口にプレス。

谷口がトラップした時点でパスコースは2つ。横の車屋か縦の大島か。

谷口は大島を選択し、縦パスを試みるが、予測のしやすい選択肢であったため、

井手口が足に当ててマイボールにした。

 

ボールはいったん東口に下がり、攻守が入れ替わって矢島がボールを裁く。

体制が整ったところで矢島→藤春のロングボール。

裏に流れたボールは登里が処理するように思えたが、藤春が粘り強くスプリントでマイボールに。

倉田、小野瀬が絡み、最終的には渡邉のゴールが生まれた。

2トップの守備意識と判断がきっかけとなって奪ったゴールである。

 

曖昧な守備による惨めな2つの失点

ここまでであれば守備が素晴らしい試合だったと評したいところなのだが、

生まれた2つの失点は川崎のスーパーゴールではなく、防ぎようのあった失点であり、

この試合は実のところガンバの守備の酷さを示した試合でもある。

 

1失点目

1点をリードして前半を折り返す。

後半開始直後から川崎が圧力を強めてくることは予想できる。守田に変えて田中碧を投入した点にもそれが表れている。

結局後半立ち上がりの5分で失点を喫するのだが、あまりにもガンバの後半の入り方が悪かった。

奪ったボールを保持したいのだが、2つ3つパスを繋いだところでミスをして再び奪われる。

再び奪ったかと思えば、パスなのかクリアなのかもわからないボールが再び川崎にこぼれる。

 

そして川崎の左サイド。中村と長谷川が絡み、車屋に渡る。対峙するのは井手口。

タッチライン際で井手口が潰すorタッチに逃げることができずにクロスを上げられる。

ダミアンが競り、こぼれたボールを大島がゴールに押し込み、同点に。

この失点の要因は井手口の対応が甘いだけではない。

 

まずは車屋に渡った時点で高尾が井手口のカバーのポジショニングを取れていないこと。

井手口がボールを奪うようにも見えたため、一瞬戻るスピードを緩めたようにも見え、そこに曖昧さが見える。

そして、中の対応。

・三浦はニアでボールを見送っただけ。

・キムヨングォンは残念ながら競り負け。

・大島の走り込みに誰も対応していない。

プレーには影響なかったが、藤春の裏のスペースがガラ空きになっていることも問題である。

クロスがファーに上がっていたらフリーの家長に渡って、被決定機を迎えていただろう。

つまり、この場面はダミアンにクロスが上がって失点しただけではなく、違うパターンの失点の可能性も十分考えられるマークの曖昧さや危機管理不足が露呈した場面でもあるのだ。

 

2失点目

今度は左サイドから。1失点目の約10分後のこと。

縦に突破した家長。対峙するのはキムヨングォン。

内側に走った登里にパス→斜めに走るダミアンにパスで逆転弾が生まれる。

福田が登里のランニングに遅れをとったことでギリギリの対応になった。

もう1歩、2歩戻ることができていたら登里のパスは内側に通らなかったかもしれない。

 

ここでも三浦の対応がまずい。

登里のパスは緩いスピードで中央へ。

走りこんでくるダミアンに気づくのが遅れ、先にボールを触られてしまったのが致命的である。

予測と準備次第では難なくクリアできたようにも見える。

慌てて対応をしたばかりに、ダミアンのトラップ→シュートに全く抗えず、逆転を許した。

首を振って中の状況を把握することや走りこむ選手へのマークの受け渡しなど、様々なことが曖昧になってしまっていることによる失点である。早急に改善することは難しいかもしれない。

 

勝ち点1は悪くない

 

福田は左サイドの方が活きる。縦への突破は成功しなかったが、カットインからサイドチェンジをしたり、

潤滑油になる役割を担ったり、彼の良さは左に移ってからの方が際立った。

倉田が登里と交錯しながら頭で同点に。

気を失った時には肝を冷やした。

宇佐美とアデミウソンがいない分、攻撃のアイデアや実行力はチームとして落ちたのだろうが、

その代わりに運動量やビルドアップへの守備意識が増して、小野瀬のFW起用というオプションも加えられそうなことは前向きに捉えたい。

良い点と悪い点があったが、優勝争いの川崎相手に勝ち点1はポジティブなものである。

それでも「悪くなかった。早く残留を確定させよう」と話をまとめるのではなく、

表れた問題点に一人一人が丁寧に向き合わなければ、たとえ今季残留をすることができたとしても、

来季も同じことを繰り返すだけである。

 

倉田と登里はお大事に。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です