【J1第1節】ベガルタ仙台vs浦和レッズ

【J1第1節】ベガルタ仙台 0−0 浦和レッズ

ベガルタ仙台

長沢を一番前に置いて石原ハモンロペスがシャドーを務める形。

「ベガルタに高さが加わった」と言われるが昨季は一応ハーフナーマイクがいたのである。

中盤には兵藤が加わり、昨季まで板倉が勤めていた3バックの一角は永戸が務める。

攻撃の軸はハモンロペス。器用ではないけれども、ボールをキープして相手を引きつけられるし、

強引にシュートに持っていくこともできる。

序盤から右のシャドーのハモンロペスにボールが何度か入り、攻めの起点となった。

 

中央に陣取る長沢に比較的シンプルに高いボールを放り込むのは戦術の一つになっている。

CBの平岡から1発で長沢の頭をめがけたボールが出たことからも、

準備してきたプレーであることがわかる。

高さを生かしてくれることを考えると、長沢は西川に阻まれた絶好機は決めたいところである。

 

攻撃のオプションが増えたことは喜ばしいことであるが、

それに対して石原の足元にボールが入る回数が減ってしまった気がする。

器用にボールをキープし、時間を作ってくれる職人FWは時にポイントとなるも、

昨季ほど目立つ回数が多くなかった。負担が減ったと捉えれば良いのだろうか。わからない。

 

交代で流れを変えるのが難しい選手編成であるが、

長沢→ジャーメインの交代はうまく使っていきたいところである。

関口蜂須賀は効果的に攻撃に絡めたし、今季も勢いのある仙台を見せて欲しいところである。

 

浦和レッズ

山中がスタメン出場。宇賀神が右、山中が左という形。

興梠杉本の2トップはゼロックス杯からの引き継ぎで、

川崎戦からどのように変わるかに関心があった。

杉本が中盤まで落ちてきてパス回しに加わることが多い。

ボールをキープできる選手であるから違和感なくパス交換はできる。

しかしながらゴール前で決定的な働きはなかなか見せられない。

興梠との連携で裏に抜け出すようなプレーがあってもいい。

 

中盤の真ん中に位置するエヴェルトン。割とシンプルなプレーに徹するイメージである。

中盤から決定的なスルーパスを供給するというよりも、

周りとパス交換しながら自らが前に出て、チャンスに絡むプレーが何度か見られた。

シュートはあまりうまくないかもしれない。

 

山中には強烈なミドルシュートが期待される。ただ浦和のシステム上、常に左サイドに張っていて、

ミドルシュートを打つような状況はなかなか生まれない。

柏木と絡み、クロスを供給するプレーは何度もあったが、

彼のシュート力を生かすプレーやポジショニングを周りが引き出してもらいたい。

 

70分頃にマルティノスが入ったが、インサイドのポジションでの起用だった。

彼のスピードを活かすにはサイドの方が良いのではないかと思うが、どうだろうか。

ナバウトも途中投入だったが、浦和も交代で変化をつけにくいのかもしれない。

マルティノスをサイドに置いて走らせたら少しは停滞感を払拭できることもあるとは思うが、

中で使うのであれば彼の良さを引き出せないとしても致し方ない。

 

また、逆に山中を中で使ってみるのも面白いかもしれない。

昨季マリノスでも中に入ってきて組み立てにも関わっていたから、そつなくこなせるはずである。

 

今後、浦和は選手の並びをいじることも視野に入れてみてほしいなと感じた試合だった。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です